経済や経営に関する専門的な知識を段階的・体系的に学べるカリキュラムと基本教育科目で構成されています。
学習力養成科目 | 初年次セミナー |
思考力養成科目 | 情報処理法 情報管理法 統計分析法 問題解決法 創造思考法 |
表現力養成科目 | 英語Ⅰ(基礎) 英語Ⅱ(応用) 日本語Ⅰ(作文・論文) 日本語Ⅱ(発表・討論) 英語Ⅲ(実践) 英語Ⅳ(実践) 日本語Ⅲ(読解・分析) 日本語Ⅳ(企画・立案) 日本語Ⅴ(プレゼンテーション) |
人間力・ 社会力 養成科目 | 自己管理と社会規範 チームワークとリーダーシップ 地域活動と社会貢献 他者理解と信頼関係 社会的・職業的自立Ⅰ 社会的・職業的自立Ⅱ |
人間理解科目 | 人間の理解(心理と行動) 人間の理解(育児と介護) 人間の理解(健康と運動) 人間の理解(文化と歴史) 人間の理解(自然と科学) |
社会理解科目 | 社会の理解(法律と憲法) 社会の理解(福祉と援助) 社会の理解(政治と行政) 社会の理解(財政と政策) 社会の理解(医療と生命) |
国際理解科目 | 国際の理解(協力と貢献) 国際の理解(平和と安全) 国際の理解(外交と関係) 国際の理解(環境と対策) 国際の理解(民族と宗教) |
基礎科目 | 経済経営学総論 経済学概論 経営学概論 経営管理論 会計学 ミクロ経済学 マクロ経済学 |
基幹科目 | 経済数学 経済政策論 財政学 金融論 労働経済学 統計学 マーケティング論 経営組織論 財務諸表論 簿記Ⅰ 簿記Ⅱ 経営戦略論 |
展開科目 | 企業論 産業組織論 経営情報論 経営財務論 経済学史 経済史 経済成長論 公共経済学 地方財政論 国際経済論 社会保障論 計量経済学 中小企業論 消費者行動論 マーケティング調査 意思決定論 人的資源管理論 組織行動論 原価計算論 管理会計学 税務会計論 地域経済学 日本経済論 農業経済学 資源経済論 企業経済学 環境経済学 開発経済学 地域産業論 アジア経済論 国際金融論 商品開発論 会計監査論 経営分析論 オペレーションズ・リサーチ ゲーム理論 起業論 流通システム論 |
関連科目 | 憲法 民法 会社法 経済関係法 ビジネス法務 |
演習科目 | 専門演習Ⅰ 専門演習Ⅱ |
ネットの大学 managaraがよくわかる
資料請求・各種お申し込みはこちらから