教育理念

ネットの大学 managara(新潟産業大学 経済学部 経済経営学科 通信教育課程)の教育理念・目的等は以下のとおりです。
※新潟産業大学はこちら

教育理念

人格の陶冶を通して主体的自我を確立し、新しい時代感覚をもって社会に貢献する人間を育成する。

目的

本学は、教育基本法及び学校教育法の定めるところにより、学術の教育研究を行うとともに、高度な専門知識と応用能力の涵養に努め、併せて、広い視野で思考できる豊かな教養と高い道徳を身につけた、地域社会に有為な人材を育成する。

教育目標

  • 自ら学び、自ら考え、自ら行動する自立した人間を育てる。
  • 学問の基礎を固め、幅広い教養を身につけ、急激に変化する社会に主体的に対応できる人間を育てる。
  • 実学教育を通じ、自らが社会の一員であることを自覚し、地域社会に貢献できる人間を育てる。

ネットの大学 managaraコンセプト

場所や時間など個人の環境や条件を問わず、学ぶ意欲のある多くの方に学修の機会を提供し、社会に貢献できる人材を育成する。

3つのポリシー(通信教育課程)

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
  1. 経済社会の一員としての望ましい心構えや人間性とともに、現代社会に関する幅広い知識と自己表現や情報活用に関する能力と態度を身に付けている。
  2. 経済活動を行うために必要となる経済学・経営学分野に関する基礎的・基本的な知識と経済活動に必要な法規に関する基礎的な知識を身に付けている。
  3. 経済学・経営学研究に関する基礎的な研究能力及び自発的な職能開発を継続できる素養と問題発見や課題解決に関する基礎的な能力を身に付けている。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
(1)教育課程編成の方針
  1. 社会人として求められる態度や志向性及び人間や社会に関する幅広い知識と多角的に物事を見ることができる能力を養うための科目を配置する。
  2. 日本語と英語を用いての表現伝達能力及びICTを用いて情報を収集・分析・管理し、効果的に活用できる能力を習得するための科目を配置する。
  3. 経済学分野における経済理論、数量経済、経済政策、財政・金融、労働経済及び関係法規に関する基礎的な知識を習得するための科目を配置する。
  4. 経営学分野における経営理論、経営管理、マーケティング、会計、経営情報及び関係法規に関する基礎的な知識を習得するための科目を配置する。
  5. 経済活動の向上に資するための研究手法及び自発的・創造的な学習態度と問題の発見方法や課題の解決手法を身に付けるための科目を配置する。
(2)教育課程実施の方針
  1. 教育課程を構成する授業科目の目標、内容、教育方法、評価方法を記した授業計画を示すとともに、教育課程編成・実施の方針を具体化し、可視化して共有するための教育課程構造図や履修系統図を示す。
  2. 単位制度の実質化を図る観点から、特定の学期における偏りのある履修登録を避けるとともに、学生が学習目標に沿った適切な授業科目の履修が可能となるように、養成する具体的な人材像に対応した典型的な履修モデルを提示する。
  3. 卒業時における質を確保する観点から、予め学生に対して各授業科目における学習目標やその目標を達成するための授業の方法、計画等を明示したうえで、成績評価基準や卒業認定基準を示し、これに基づく厳格な評価を行う。
アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)
  1. 経済学・経営学分野に対する興味や関心と学部教育に対する学習意欲を有している。
  2. 高等学校で履修した主要科目について、教科書レベルの基本的な知識を有している。
  3. 自分の考えを適切に表現することができ、他者に対して的確に伝えることができる。
PAGETOP