wave
wave

背景

背景

背景

Teacher

Teacher

Teacher

教員紹介新潟産業大学経済学部

江口 潜教授

専門教育科目

担当科目

ミクロ経済学、労働経済学、専門演習Ⅰ、専門演習Ⅱ

研究分野

ミクロ経済学(いわゆる近代経済学という、アダムスミス、ワルラスといった人々が研究してきた流れの経済学の理論)

プロフィール

出身地

小学校・中学校前半は愛媛県松山市、中学後半~高校は岡山県岡山市、大学は茨城県つくば市で過ごしました。

特技

令和元年から料理(自炊)を始めました。

チャームポイント

特になし

尊敬する人

最近ではプロ野球の「北海道日本ハムファイターズ」の、実績の無かった若い選手が(新庄監督のもと)必死に食らい付き、成果を上げつつある姿に感動し、敬意を覚えます。

性格を一言で

実は「せっかち」・・・「行列」には並べないタイプ(^_^;

先生の科目を受講する上でのコツ・ポイント

昭和や平成の時代には「カセットテープがすり切れるぐらい、繰り返し何回も聴く」という言葉がありました。ミクロ経済学やゲーム理論の勉強はそのような「繰り返し聴く」こと(ねばり強さ)が求められます。

大学時代に打ち込んだこと・夢中になったこと

学生時代は実は大学の授業についていくだけで精一杯で、勉強以外、あまり何もした記憶が無い・・・(そのような中、たまたま勧誘されて「ちょこっと行ったサークル」で今の私の奧さんと出会ったのも事実(^_^;)

休日の過ごし方

オンとオフの切り替えが下手で、休日といってもずっとダラダラ、経済学関係のことを考え続けています(その割に成果は上がってない(^_^;)

managaraの学生にチャレンジしてほしいこと

何でもいいけど「やってみたかったこと」を「初めてやってみる」:「やってみたいけど、やったことのないこと」は「大学時代」に「やってみる」をしておかないと、その後「社会人」になると「やり始めるチャンス」は(たぶん)巡って来ない。ゴルフ?登山?ギター?ヒッチハイク?始められるのは基本的に学生時代のみ。

座右の銘はなんですか?

才能は生まれつきでは無い(スズキメソード創始者・鈴木慎一先生のお言葉)

高校生のとき、自分の持って生まれた才能の低さを嘆く気持ちになっていた時、たまたま本屋さんで鈴木慎一という人の「愛に生きる」という本(講談社現代新書)に出会い、その中でこの言葉に出会い、私は変わりました(変えられました)。

受験生へのメッセージ

経済学は「私たちが生きているこの社会というのはどういうフィールドなのか」ということを教えてくれるのだと思います。そして、街の本屋さんに「経済コーナー」があるのは、そのような知識を実は社会人は渇望していることの「あらわれ」と思います。そしてそのような「社会人が社会人になってあらためて渇望する知識」である「経済学」をmanagaraは提供します。

researchmapを見る 教員紹介へ戻る 経済学部TOPへ戻る